加圧するめダイエット!? 『笑っていいとも』に登場

みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。
21日放送の『笑っていいとも』に「加圧」の話題が出ていたそうです。
「加圧するめダイエット」で痩せたと。
「加圧するめダイエット」と聞いて、「加圧」して「するめ」食べて「ダイエット」になる???と思われる方も多いでしょうね。

登場された方のブログを拝見していると、お医者様にも診てもらいながら食事をコントロールして運動として加圧トレーニングと有酸素運動を取り入れて成功したとか。

加圧トレーニングと有酸素運動という組み合わせ以外でも成功した方はいます。
「日常生活の姿勢改善」です。

<カーツ>は毎日行うのですが、ベルトを締めて(締める→緩めるをはじめに繰り返し行うことは忘れずに!!)3点セットを行うのみ。
あとは「ながらトレーニング」として家事をちょこちょこ行います。
そして週に2回は「コンディショニングトレーニング」を行います。普段使っていない筋肉を目覚めさせて活動量を増やすのです。

踵・膝・腰・肩・耳が一直線になるように意識します

そして最大のポイント!!
「正しい姿勢のキープ」です。腰を反らないように、かかと・膝・腰・肩・耳が一直線になるように立ち、おへそを凹ませるように下腹に力を入れ、おしりに力を入れます。
電車での移動時などでも簡単に出来てしまうトレーニングですが、キープするのが大変です。

これを継続してウエストが「マイナス8cm」と細くなった方がいらっしゃいます。
今まではおなかやおしりに力を入れることはなく「だらっと」していたのに、今は力が入るようになったとか。

姿勢を正しくすることで代謝もあがり血行もよくなりむくみにくくなったのもありますが、腹筋は確実に働くようになったと思います。

「継続は力なり」ですね。来月以降の結果が楽しみです。

★キレイポーズのご紹介★
壁に踵、腰、背中、肩を付けて立ちます。
腰が付かなかったり、背中に隙間が出来ていませんか?
できるだけ壁につけるようにカラダを動かしてください。

ヨーロッパのモデルさんはカラダをキープするために1日20分はこのポーズを続けるそうです。
インナーマッスルが鍛えられ、壁がなくてもキレイな姿勢を保っていられるようになるのですね。

加圧の魅力★血管も加圧で若返るのです

みなさんこんばんは。カーツスタッフのカツコです。

テレビや新聞でよく健康関連の番組や記事をみかけます。
加圧トレーニング自体が出てくることは少ないのですが、内容は「加圧トレーニングで効果あり」と思うことが本当に多いです。

「体が硬ければ血管カチカチ」という記事が日本経済新聞の日経プラスワンに掲載されていました。

「体が硬い」という言葉は日常耳にしますが、「血管が硬い」には結びつきませんでした。
実際に立った状態から上半身を曲げて指先がつま先につくかやってみてください。
「指先がつま先について標準」だそうです。

体が硬いのは筋肉が伸びにくくなっているからで弾力が失われた伸びきったゴムのような状態もしくは高野豆腐のようなカチコチの状態だといえます。

高野豆腐を温めのお湯で戻すようにカチコチになった筋肉に水分を入れる効果があるものが「有酸素運動や軽い負荷の筋トレ」になります。

「カーツウォーキング」はまさにこの内容のトレーニングだと思います。
硬いを感じる部分もストレッチも合わせて行うと血行もよくなりさらにみずみずしい筋肉になりますね。

加齢にともなって「血管」も老化していきます。若い血管にはゴムのような弾力があるのですが老化していくと硬くなってしまうのです。
この弾力を取り戻すにはNO(一酸化窒素)が必要なのですが、加圧トレーニングを継続的に行うとこのNOが分泌されるようになります。これによって血管が若返るのです。
(『加圧トレーニング Q&A』より)

加圧トレーニングで筋肉の柔軟性と血管の弾力性を取り戻す!!
これは、「筋力アップ」よりも何よりも大切なことかもしれませんね。

脚の3点セットで「おなか」にも効果が!!

3点セットの様子

みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。

腕や脚にベルトを締めるのに「おなか」や「胸」に効果はありますか?
という質問を受けました。

そこで あるお客様の話を思い出しました。
「普段、犬を抱いて散歩をしているのですが、加圧ウォーキングを知り犬を抱いて加圧ウォーキングを始めたところ腕が太くなった」とおっしゃっていました。(脚のみの加圧です)
普通に散歩しているときは腕が太くなるなんてことはおきなかったのでビックリされたそうです。

実験・検証ではこの結果は見たことがありましたが、実際に起きた方にお会いしたのは初めてで私もなんだかうれしくなりました。

「腕なんか太くしとうはなかったのに」と言われてしまうと困ったのですが、加圧の偉大さを感じたと言っていただいたのでほっとしました(笑)

加圧トレーニングの特徴である「成長ホルモン」が「トレーニングされた筋肉に作用した」一例であるとは思いますが、同じことがみなさんも体感できますよ。

「脚の3点セット」をを行う際に2つのことを意識します。
1.背筋をまっすぐに伸ばし、おへそを凹ませるように力を入れる
2.内ももに力を入れて膝が離れないようにする

この2つを意識するだけで不思議と「お腹周り」が変わってきます。
これは、普段仕事で座っている時や電車に乗って座っている時にも実践できそうなことですよね。大きく股を開けて座るよりも内ももを意識して座るだけ、ちょっとした時間もトレーニングに変えてしまう「意識」が効果を生むのだと思います。

★冷え性、むくむ方にも3点セットはおすすめですよ。とにかく時間があれば3点セットを行う。血行改善しましょう!!

筋肉美人の筋肉量をはかると・・・

カラダチェックは大切です

みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。
昨日放送された『たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学“全身かるラク”SP』の中で「筋肉量」をはかる器具が登場していましたね。

家庭にある「体重体脂肪計」で出てくる「筋肉量」は、体重と体脂肪率から換算したものですが、それとは違いカラダの10部位それぞれの筋肉量をはかっていく器具による計測が行われていました。
(番組の中では詳しい説明はありませんでしたが、この画像に見覚えがある方もいらっしゃるのでは???)

筋肉美人といわれるモデルの前田典子さん。計測の結果、20代の筋肉量を上回る筋肉量がありました。表面に見える「太い筋肉」ではなく深部筋や遅筋とよばれる持久力のある太くならない筋肉をうまく鍛えていらっしゃるのだと思います。
前田さんは「がんばりすぎない、毎日続けられる ながらトレーニング」で鍛えているそうですが、見習うところも多いです。
そして、食事面では「たんぱく質」をしっかりと摂取していましたね。

PCCS STATION青山をはじめ、カーツ販売店の中にはこの器具を導入している店舗があります。「自分のカラダの筋肉ってどれだけあるの???」と思うことが成功への近道かもしれません。

★筋肉量が計測できる「筋量計」が設置してある販売店は こちら

★体脂肪率から筋肉量を調べる方法

 [体重]x[体脂肪率]=[体脂肪量]
 [体重]−[体脂肪量]=[骨・内臓・筋肉]
 [骨・内臓・筋肉]÷2=[筋肉量]
 [筋肉量]÷[体重]=[筋肉率」
 あくまでも目安です。

 ◎「筋量計」の数字と、家庭用体重体脂肪計ででてくる数字は
 計測方法が違いますので「同じ」ではありません。
 それぞれの説明に出てくる「適正数値」を参考に推移を見ていくようにしてください。

加圧で筋力アップすると太くなるのでは???

みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。

女性の方から「加圧トレーニングを行うと筋力アップすると聞いたのですが、太くなったりしませんか???」と質問を受けました。

■答え:「太くなる」にはそれなりの「方法」が必要です■

筋肉には「速筋(そっきん)」と「遅筋(ちきん)」の2種類があることをご存知ですか。速筋は酸素がなくても糖を燃焼させて活動することでき、「太く」発達し瞬発力を発揮する役目の筋肉。また、遅筋は酸素を使って活動し、ほとんど太くならず持久力を発揮する役目の筋肉です。

100m世界記録保持者のボルト選手のカラダとマラソン選手のカラダを比べるとどちらの筋肉が発達しているかわかりやすいと思います。

加圧トレーニングでも他のトレーニングでも「負荷」と「方法」によっては「太く瞬発力のある」筋肉を作ることができ、「細く持久力のある」筋肉を作ることができるのです。

この「負荷」と「方法」を間違わなければ「太くしたくないのに太くなる」ということにはなりません。

カラダのどの部分をどのように「作り上げていくか」がトレーニングの楽しさなのだと思います。
一生、なんらかの筋力トレーニングは必要です。
(いつまでも若く、楽しく、活動的に生きていくためにですが・・・)

そこで「短時間・軽負荷」の方法が加圧トレーニングだったというわけです。減少していく筋肉をいかに維持していくのか今のうちに「貯筋」することも大切なことですね。

★スタッフおすすめの本★
東京大学・石井直方教授の著書『一生太らない体のつくり方』

「やせたい」と思う人だけでなく、すべての人に訪れる加齢とともに減っていく筋肉の怖さを知ることができます。

マラソンと加圧トレーニングと食事

「キツイ」と声があがっていました

みなさんこんばんは。カーツスタッフのカツコです。

昨日、PCCS STATION青山では「PCCSランニングクリニック」第4回目を開催しました。加圧トレーニングをランニング、マラソンのトレーニングに生かす方法をお伝えしているのですが、今回も「キツイ」トレーニングが登場しましたよ。

普段、加圧トレーニングを行っている方でも「フォーム」「姿勢」を正しくして行うと「本当のキツさ」を体感していただけるかと思います。
参加された方たちも「キツイ」と声があがっていました。

本格的にマラソンシーズンが訪れ、これから大きな大会も毎週行われます。
トレーニングも大切ですが、「コンディショニング」もとても大切です。

2月に開催する「PCCSランニングクリニック」では、大会直前Specialとして絶対に知っておきたいコンディショニング作りと食事についてもお話をしていきたいと思います。

◆◇PCCSランニングクリニック 2月3日(水)開催◇◆

詳しくは こちら をご覧下さい。
また、1月6日(水)に開催した内容は こちら からご覧いただけます。
興味のある方はぜひご参加ください。

加圧トレーニング 中国が導入

みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。
以前にも「世界に認められた加圧トレーニング」で少しお話をした中国での加圧トレーニング導入が年末に北京で発表されましたね。

中国国家体育総会の研究所が発明者の佐藤義昭先生らと共同研究を行い、オリンピック選手の強化など生かすとのことです。日本発の加圧トレーニングが「メダルラッシュ」の手助けになるかもです。

記者会見にはボクシングの北京オリンピック金メダリストの張小平さんが参加し、加圧トレーニング体験後「普段の激しい訓練とまるで同じ感覚だ」と驚いた表情で語ったそうです。
 
中国は2008年の北京オリンピックで金メダル51個を獲得し、獲得数で初の世界一になりました。次のオリンピックまでにさらに強化をしたいという欲望が国家レベルでの導入につながったんですかね。
中国での研究成果が楽しみです。

『グータンヌーボ』で藤原紀香さん加圧を語る!!

気持ちのよい青空のいちょう並木です

みなさんこんばんは。カーツスタッフのカーツです。

*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
   新年あけましておめでとうございます。
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*

今年一年が皆さまにとって素晴らしい一年になりますように☆

このブログでも皆さまに素敵なカーツライフを提供できるようがんばって発信していきたいと思いますので本年もご愛顧賜わりますよう宜しくお願いいたします。

さて、昨日放送された藤原紀香さんと蛯原友里さんと優香さんのお正月スペシャル女グータン。
藤原紀香さんは「加圧」を連発していましたね!!それだけ効果を実感しているんでしょうね。
加圧をしながら顔のトレーニング!?をすると「お肌ぷるぷる」になるんだとか。
みなさん 今日からでも遅くないですよ。「ながら加圧」を実践してアンチエイジングしましょう。

そして、優香さんは藤原紀香さんが通っているスタジオに行っているとか。
蛯原友里さんも加圧トレーニングをしているので3人とも「加圧」という共通点がありましたね。

新しい年になり気分も新たに「加圧生活」を始めてみてはいかがでしょうか。
お正月、飲みすぎ食べすぎで太ってしまったのでは???という方は、まずは1日5分でよいので加圧トレーニングを行ってカラダを戻してくださいね。

・Happy New Year! 2010

                   .
 新年、明けましておめでとうございます。

 「楽しいゾ、新しい年(今年)ハ!」(Happy New Year! の直訳?・)

 本年も宜しくお願いいたします。

 カーツアドバイザー
 原田

 PS;1月6日水は、新年早々のPCCSランニングクリニックです。赤ワイン付き。

加圧トレーニングの後の食事

みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。

今年も残りわずか。トレーニングをしっかり行なうことも大切ですが、勉強したかったなぁと思うこともたくさんあり、年末にいろいろな本や雑誌を読みあさっています。

今年もアドバイザーへの質問で多かった食事のこと。
加圧トレーニングの前後の食事はどうしたらよいかというものから、サプリメントの摂取に関してなどスタッフも勉強になるものが多かったです。

私自身も、週に3回のランニングと加圧トレーニングを行なっているのですが「前後」の食事はいろいろ実験を行なっています。
なかでも「お気に入り」はトレーニング後すぐに摂る「豆乳」です。
30分以内にたんぱく質を摂取するという話は皆さんご存知だと思いますが、どうせならと10分以内に摂取するようにしました。
今のところ調子もいいですし、疲れもたまらずコンスタントにトレーニングできているのでまずは自分に合っているのだなと思っています。

人それぞれ合う合わないがありますので本に書いてあるからそのまま実践というよりも、チャレンジしながら自分に合うものを見つけられるといいですね。