・フリースタイルSKI世界選手権

スキークロス場(左側がコース途中で、右側がゴール)

 .
 アドバイザーの原田です。
 福島県から本日帰ってきました。それは、FIS世界選手権フリースタイルスキー大会・猪苗代2009、です。

 FIS世界選手権とは、国際スキー連盟(FIS)が主催し、毎年数戦開催されるFISワールドカップとは異なり、2年に1度開催されるものです。フリースタイルスキーは、前回の2007年はイタリアで開催されましたが、今回は12年ぶりに日本での開催となりました。
 フリースタイルスキーの世界選手権でおこなわれる種目は、以下「」の5種目です。
 初日の2月曜は、「スキークロス」の予選と決勝で、猪苗代スキー場。
 3火・4水は、「エアリアル」の予選と決勝で、リステルスキーファンタジアスキー場。
 5木は、「ハーフパイプ」の予選と決勝で、アルツ磐梯スキー場。
 7土は、「モーグル」の予選と決勝で、リステルスキーファンタジアスキー場。
 最終日の8日は、「デュアルモーグル」の予選と決勝で、リステルスキーファンタジアスキー場。
でおこなわれました。
 スキークロスとは、全長1km程度、のコースを、4〜6人の選手が同時にスタートしバンクやウェーブ、ジャンプなどをクリアして、誰が最初にゴールするかを争うもの。もちろん他者との接触もありえ、近くで観ると相当な迫力です。2010オリンピック(カナダ)から正式種目として登場します。日本人はMEN’Sの瀧澤選手のベスト16が最高でした。
 エアリアルは、ストックを持たずに滑り出し、ジャンプ台を利用して飛び上がり、空中で技を披露するもの(体操競技の空中でクルクル回るのと同じような感じ)。そしてしっかりとスキーで着地し転ばずに滑りおり終了。その全てを採点されます。かなりの高さを飛びます。オリンピック種目です。日本人はMEN’Sの西川選手の26位6が最高でした。
 ハーフパイプは、半円筒状のパイプを振り子のように往復しながら、両側の壁の頂点で一旦飛び出してトリックを決めながら滑りおえるもの。日本人はLADIEY‘Sの、松浦選手が7位、畑中選手が10位でした。
 モーグルは、多くの方がご存知のように、急なコブ斜面を滑り降り、途中2箇所に設置されたエア台を飛びトリックを披露する種目です。ターンの精度、エアの難易度・完成度、スピードが採点基準となり順位が決定します(オリンピック種目です)。デュアルモーグルも基本的には同じ採点方法なのですが、2人同時に滑り降りるので、隣で滑る他者が視界に入りその焦りから、滑りに影響するものです。これはトーナメンの勝ち上がり方式です。今回の会場であるリステルのコースは、最大斜度37度、平均でも30度と、世界でも難関のモーグル斜面として有名です。超見応えあります。これは土日に開催されたこともあるでしょうが最も観客数も多く盛り上がりました。その盛り上がりの要因のほとんどは、日本人の大活躍です。ご存知かと思いますが「モーグルとデュアルモーグルの2種目ともに、LADIE‘Sの1位優勝は、上村愛子選手です」。凄い!手パチパチ!。モーグルは他選手も、LADIE‘Sの伊藤選手は4位、里谷選手は9位で、MEN’Sは、西選手が4位、附田選手が7位でした。ディアルモーグルは他、LADIE’Sの伊藤選手が2位!、里谷選手が4位でした。MEN’Sの西選手が2位!、附田選手がベスト8でした。
 世界選手権は、オリンピックに次ぐ、世界的な大大会です。皆さん凄い活躍です。

 宿泊のホテルには、露天温泉風呂有りです。もちろんカーツも持参です。どちろも、もちろん毎日実施で、心身良好な長期滞在でした。
 お土産は、会津牛(あいづぎゅう)・・のスナックチップスです。

ではまた。。
 .

(木に隠れてよくわかりませんが)      エアリアル場

ハーフパイプ場(コース整備中)

モーグル。伊藤選手滑り中

ディアルモーグル。       左・上村愛子選手エア中

会津牛・・の

1日10分、週に2回の加圧トレーニングだから

おいしくごはんを食べるためにも「加圧トレーニング」を続けています

みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。
先週、ある雑誌を読んでいて加圧トレーニングに関する興味深い記事を見つけました。

「糖尿病の患者さんに加圧トレーニングを行ってもらっている」という内科医の先生のお話です。

先生いわく、「糖尿病の治療は食事療法と運動療法を組み合わせて行うことが大事」と。運動療法というのがやっかいで、医者の自分でも続かないような「毎日、1日30分以上の運動」を処方するところもあるとか。
患者さん側に立つと「初めから続かないとあきらめていました」という方が多いのが現実だそうです。

そこで内科医の先生は「加圧トレーニング」に着目して患者さんの運動療法に取り入れたそうです。
「週2回、15分でよいので」という条件で患者さんは無理なく続けることができ治療もよい方向に進んでいると結んでいました。

病気をお持ちの方の加圧トレーニングは医師の診断、管理のもと行う必要があります。
糖尿病の場合は、血管や神経などに合併症がある場合があります。ご自身では決して判断せずに必ずかかりつけの医師に相談してください。

正しく安全に使用することで効果を発揮する加圧トレーニング。病気にならないカラダ作りにも大いに力を発揮するトレーニングですね。

<カーツ>は自宅で手軽に出来ることから多くの方にご愛用いただいております。
これからも「いつまでも健康で楽しく過ごせるカラダ作り」に役立つこと間違いなしですね!!

ひなまつりに加圧トレーニング


みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。
今日は「ひなまつり」ですね。素敵な「ふきん」を見つけたのでアップします。

仕事で午前中から加圧トレーニングを行いました。
午前中にトレーニングを行うと、一日代謝が高い状態が続きます。(東京大学・石井直方教授『一生太らない体のつくり方』)
もし時間が自由に使えるのなら、ある程度、体も温まっており、その後の活動による代謝も期待できるという点で、朝10時くらいをお薦めします とおっしゃっています。
なんだかお腹がずっとすいているような感じがして困りましたが、代謝が上がっている証拠でしょうか。。。

夜、帰宅後になかなか加圧トレーニングの時間が取れない方は「朝加圧」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

また、今日は新しく約30名の方が加圧トレーニングウェア<カーツ>を販売するKSアドバイザー資格を取得されました。
「加圧生活」を続けて、なりたい自分のカラダに、ぜひがんばってなっていただきたいと思います。
准統括指導者や加圧インストラクターの方も取得されています。
カーツが広がることはうれしいですね!!

新しく約30名のKSアドバイザーさんが誕生しました!!

早稲田大学の駅伝チームにおじゃましました


みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。
先日、埼玉県所沢市にある早稲田大学のグランドにカーツスタッフがおじゃましました。

加圧トレーニングに興味を持たれた駅伝監督にスタッフから説明をさせていただき、選手3名の方がまずはということでスタートしました。
どんな結果が出てくるか楽しみですね!!

写真は筋力アップクンEXを説明しているところですが、実際にはウェアでのトレーニングになります。

話は変わりますが、今日の神宮外苑周辺は多くの方であふれていました。秩父宮ラグビー場ではラグビー日本選手権の決勝が、国立競技場ではJリーグ FUJI XEROX SUPER CUP 2009が行われていましたね。

昨日は東京で雪が降り(と言っても雨に変わりましたが)、寒い一日でしたが、今日もまだまだ寒い一日でした。

着替えるのが「寒い!!」と言ってさぼらずに「動いて温まろう!!」という気持ちで寒さを乗り切りましょう。
加圧トレーニングで代謝アップ&地球温暖化対策!?ですね。

「MONALISA」と加圧と肥満対策


みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。
前回もお話をした「日本加圧トレーニング学会」での東京大学の石井直方教授の講演の中で「MONALISA」というのが出てきました。
「モナリザの仮設」と言いますが御存じですか???

ちょうど『Tarzan』でも同じ話題が掲載されており、旬な話題なのかな???と興味を持ちました。

「MONALISA」とは、「Most Objesities kNown Are Low In Sympathetic Activity」。
交感神経活動低下がエネルギー代謝機構や脂質代謝に影響を及ぼし肥満の発症・進展に関与すると。
簡単に言うと(Tarzanによると)「多くの肥満者は交感神経の働きが低かった」という意味になるそうです。

交感神経の働きを活性化するものがあれば肥満にならない???と考えると、加圧トレーニングは、交感神経と成長ホルモンの分泌をともに強くすることから脂質代謝の1stステップである脂肪分解を強く刺激することができますよね。

脂肪分解後、つまり加圧トレーニング後に有酸素運動を行うことにより有酸素運動中の脂質代謝が増強されることも分かってきています。

加圧トレーニングの前に有酸素運動をすると成長ホルモンの分泌が抑えられることも分かってきました。
効率よく脂肪を燃やすには、加圧トレーニングを行ってから有酸素運動を行う この習慣がよいです。

『Tarzan』には「自律神経が衰えやすい生活危険度チェック」がありました。
私は危険度判定の結果「自律神経はほぼ正常に保たれている」と出ました。
加圧トレーニングで自律神経を働かせて食欲や体型をコントロールできるので続けて行きたいですね。

3月11日(水)アドバイザー原田氏のクリニック開催!!

甘くておいしかったですよ

みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。
昨日から外国のお客様が来ていてお茶菓子にと和菓子をお出ししました。
「苺大福」はさすがに食べたことはないだろうということで「まめ」に行ってきました。
「おいしい!!」と食べていただけてよかったです。
苺の大きさと甘さには思わず(*^_^*)になりますね。

さて、<カーツ>のアドバイザーに質問コーナー、トレーニングコーナーでもおなじみの
原田一志さん
による「第7回PCCSクリニック」がPCCS STATION青山で開催されます。

テーマは「ランナーのためのコンディショニング」。
栄養面、サプリメント情報、セルフマッサージやアイシング、テーピングなどのケアもたっぷり教えていただけます。
マラソン大会も目白押しなので興味のある方、不安なところをお持ちの方はぜひ参加くださいね。

実践に役立つ情報が盛りだくさんです。

詳しくは

コチラ
をご覧ください。

ちょっと塩味がきいて、つぶあんの大福でした

体操のお兄さん 佐藤弘道さんがカーツ!!

カーツで鍛えていただきましょう!!

みなさんこんばんは。カーツスタッフのカツコです。
NHKの番組「おかあさんと一緒」の体操お兄さんとして活躍され、その後もCMや体操教室などで活躍されている佐藤弘道さんが「PCCS STATION青山」に来てくださいました。

加圧トレーニングには興味があったそうですが、今回実際に着用してトレーニングしてみて「乳酸」が早く溜まることにびっくりされていました。
毎日「逆立ち歩き」をされているカラダは体組成測定の結果でも「バランスがよい」評価がでており、さすがだな。。。と思いました。

また遊びにきていただければうれしいですね。
そのころにはさらに鍛えられた肉体になっているかもですが。。。

またまた食べ物の話ですいません!!
久しぶりに焼き肉をいただきました。野菜も忘れずにたっぷり食べましたよ。
私自身は肉類はあまり食べない方なのですが、トレーニングをしているとなぜか「お肉が食べたい」と思うんですね。
本当にカラダはうまく出来ていますね。

マラソン完走に向けて食生活も見直し中ですが、お気に入りの朝ごはんを紹介します。
「納豆キムチごはん」です。白米に発芽玄米を混ぜたごはんに納豆とキムチをのせます。朝から「汗」をかけるごはんですよ。
付け合わせはわかめと玉ねぎのコンソメスープ。本当はお味噌汁がベストマッチなんでしょうね。。。
そして、最後にヨーグルトを食べています。
先日、栄養士の方に話を聞く機会があったのですが「ほぼ満点の朝ごはんですよ」と褒めていただき、それ以来ほとんど毎日食べています。
飽きるまではしばらくこれですね!!

おなかいっぱいいただきました。

納豆キムチごはん

加圧学会が開催されました♪

毎日鍛えている佐藤先生

みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。
14日(土)・15日(日)の2日間、東京大学の安田講堂で「第5回日本加圧トレーニング学会総会」が開かれました。

今回のテーマは『KAATSU is Medicine 病気と闘う加圧トレーニング』。
これまでの研究結果や、進捗状況そしてメタボリック症候群に対する加圧トレーニングの可能性を探るシンポジウムなどが開かれました。

初日の講演では東京大学の森田先生の「加圧とマラソン」について興味深いお話を聞くことができました。
マラソンを始めて1年ちょっとで記録が1時間短縮できた先生ですが、加圧トレーニングの良いところとマラソンの良いところをまとめていらっしゃいました。
私自身も「加圧トレーニングでマラソンでの筋力と持久力アップができる」と信じてトレーニングを積んできました。
先月、ハーフマラソンを完走することができましたがやはり「加圧トレーニング」以外のトレーニングはやっていなかったので、これも加圧トレーニングの成果かなと自分なりには納得していました。

同じような感覚の方がいらっしゃることにとてもうれしく思いました。

さて、初日の最後には大相撲の北勝力関が登場しました。
写真がうまく撮れていないのですが。。。
大相撲の世界では加圧トレーニングは何年も前から取り入れられているそうですが、「筋力」も重要なのですが「柔軟性」が重視されています。
トレーニング内容はかなりハードなものですが、けがをしないカラダを作るには加圧をしながらしっかりと関節を動かしていく。軽負荷なのでできるワザだそうです。

初場所で優勝した朝青龍関もリハビリで加圧トレーニングを取り入れていたそうです。

トレーニングのノウハウは指導者の財産ですので公表はできませんが、多くのアスリートに支持されている加圧トレーニングの魅力を改めて再認識しました。

また、加圧ジムと自宅での加圧トレーニングを上手に取り入れている実例が紹介されていました。
トレーニングフォームをしっかりと見てもらいながら、正しくトレーニングをすることで効果を確実にしていく。自宅でできる手軽さも継続していける理由のようです。

まだまだいろいろとお話したいところですが、今日はこのあたりで失礼します。

ひょんなことからマラソンを始めた森田先生の成績

加圧とマラソンの良い関係がわかります。うまく取り入れて行きたいですね。

北勝力関も加圧トレーニングを気に入っています

青梅マラソンで撃沈

加辺駅前

みなさまこんにちは。カーツスタッフのウチヤマです。

15日に青梅マラソンを走ってきました。結果は見事な撃沈です。高低差85.8Mのレースをなめていました。前半で脚を使いきり、後半に脚力が残っておりませんでした。

前半の上りは、ほぼキロ5分ペース、まずまずかなと思っていましたが、折り返してからは両足のアッチコッチの筋肉がつりはじめついにストップ。ストレッチを繰り返し走りはじめるも、痛みに耐えきれずまたストップ。
このようにストップ、ストレッチ、歩行、またランを繰り返すつらい後半となりました。
その間、抜かれる人実に3969人(一般男子)!途中棄権も頭をよぎりましたが、電車に乗るお金を持っていないことを思い出し、あきらめては走りました。結果は3時間を切るのがやっと。

しかしながらこのマラソンの沿道の多くの温かい声援は励みになりました。つらい後半に沿道の声援は途切れることがなく感激しました。私も沿道の方からバナナをいただきがんばりました。

天気も良く、もう少し作戦をたてて挑めば、周りの景色を楽しみながら良いレースができたのにと悔いが残りましたが、最後は立っていることすら厳しいほど消耗していたので、完走できただけ良しとしようかなと考えています。

この日の優勝はコニカミノルタの黒崎選手、2位が中国電力の梅木選手、3位には多くの実業団選手を抜きさった早稲田の加藤選手、期待のカネボウの入船選手は4位でした。折り返してすれ違うトップ選手は風のような走りでした。

帰宅後、加圧ストレッチでのコンディショニングに努めたことは言うまでもありません。

次回はがんばります。

お祭りのように出店がいっぱい

体育大スキー実習


.
 アドバイザーの原田です。
 ここ1週間、菅平高原スキー場に居りました。(今さっき帰京)。

 とある体育大学のスキー実習の講師でです。
 この大学は毎年この時期に授業として菅平高原スキー場にてスキー実習を開催しており、ここ何年間は私はそのうちの一つの班の担当指導をしております。今年も昨年同様1班を受け持ちました。11名。1班ですのでもちろんスキー上級班で、パラレルの大回りターンはもちろん、小回りのショートターンも出来るものばかりです。初日午前の班分けから5日後の午後まで、ほとんど丸5日間。体育大学生と、このとても寒い2月初旬の菅平(毎日がマイナス気温)で5日間もスキーを教え続ける(一緒に滑り続ける)のですから、こちらも体力的には相当なダメージです。5日目は学生達もでしょうが、私も少々疲れちった・。
 初日と2日目午前の基礎的なスキー指導から、なんと午後は、ラングラフスキーの指導です(上写真)。細いスキー板に踵が浮くスキー靴をつけて、基本的には歩くスキーなのですが、ゲレンデも滑るのですが、これがとても難しい。スキー上級班の1班の皆も、午前まではユウユウとほとんど誰も転ばずに滑っておりましたが、このラングラフで皆全員、ゴロゴロと転倒しておりました。普段転ばないスキー上級者が転ぶことの楽しさと悔しさと面白さといったらなんともいえないものがあります。3日目は丸1日みっちりと楽しいスキーレッスンをして、4日目はこのスキー実習のひとつの目的である、スキー検定を受け認定を受けるのです。トレーナーである私は、文部科学省所管社団法人「日本職業スキー教師協会」認定スキー教師でもありますが、この協会は、世界のスキー教師を束ねる「国際スキー教師連盟(ISIA)」に加盟しているので、その世界を共通する国際スキー技術検定を実施することが出来、合格者にはメダルと認定証が授与されます。ゴールドからセミブロンズまでの6段階(下写真)。日本で有名な1級2級とは異なりますが、あえて比べるならば、2級がシルバー、セミゴールドと1級、ゴールドはその上、と同程度かと・。で、受験結果、1班は、ゴールドメダル2名合格、セミゴールドも2名、その他全員がシルバーメダル合格でした。上出来!。でその午後は、コブ斜面ガンガンで、5日目も新雪ほかをがんがんとゆったり?と滑り、終了。解散。

 毎夜私は、現地スキースクールのスタッフ達と、カーツをして、遅くまで飲んで、の日々を過ごしました。よって、身体的に日中夜ともに超充実した1週間でした・・。
 では。。

ISIA 国際スキー技術検定 メダル達