最古の健康体操 自彊術って?

脚に加圧しながら行います

みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。

加圧トレーニングとの組み合わせでおすすめしている「加圧ラジオ体操」ですが(朝行うと一日中代謝が高い状態が続きます)、日本にはもっと古い時代から「健康体操」と言われるものがあったのをご存知ですか?

なんと大正5年に創案された「自彊術」(じきょうじゅつ と読みます)です。
特別な器具を使わず、ストレッチを主体とした31種類の動作を順番にこなすことで、体の働きを整え病気に強い体質を作る。健康に不安を感じ始めた中高年が始めるケースが多いとのことです。(日本経済新聞より)

いつの世も「健康づくり」にカラダを動かすことは欠かせないものとなっていたんですね。
ちなみにこの「ストレッチ」、本当に大切なことなのですがよほどの運動をする前か、他人に促されてか、なかなか継続的に行っている方は少ないのが現状です。

筋肉を柔らかく保ち、代謝を上げる効果のあるストレッチをぜひ加圧生活に加えていただければと思います。

加圧しながらの簡単ストレッチは、購入時にお渡ししている「取扱説明書」もしくはこちらからご覧いただけます。

★ストレッチの効果 こぼれ話し★
ふくらはぎの太さをずっと気にしていた女性に「ふくらはぎのストレッチ」を毎日継続していただきました。
すると、はじめに表れた変化は「足首が楽に動くようになった」と。
そして、3ヵ月後くらいになんと「4cm」も細くなったと報告がありました。
常にむくみがあった脚が軽くなり、触ると柔らかくなったとのことで念願の「ロングブーツを履く」ことに向けてさらにマッサージなどを追加するそうです。
継続は力なり!!

カーツを週4日・4週間実施!効果を検証しました

トレーニングメニューがメールで届く!

加圧トレーニングには
1.ダイエット、2.血行促進、3.回復力アップ、4.筋力アップ、5.若返り・美肌
の主に5つの効果があると言われています。

そこで、加圧トレーニング専用ウェア<カーツ>を使って週4日x4週間、トレーニングを行った前と後でどのような変化が起きたのか検証しました。

   【速報! 驚きの加圧トレーニング効果 その1】

        ★ダイエット効果★(Aさん・40代女性)
           脂肪量 -2.1Kg
           脂肪率 -3.6%

実践した加圧トレーニングメニューは自重を使ったもので、1日目上半身+体幹+ウォーキング、2日目下半身+体幹+ウォーキング、3日目お休みを1週間で2回繰り返しました。
トレーニング内容はけっこう「しんどい」と思いながらも続けられたそうです。ちなみに体重の変化は-1.2Kgでした。

はじめは1セットあたりの回数も10回、1セット。日数が経つごとに徐々に運動量を増やしていきました。
脂肪燃焼には「筋力トレーニング、その後に有酸素運動」というゴールデンルールがあります。
トレーニング後すぐに有酸素運動ができなくても、小分けでおこなっても効果は表れます。
「20分も有酸素運動できない!!」という方は「10分x2回」をまずは行ってみてください。

※効果には個人差があります。

その他の検証結果についてはまたご報告したいと思います。

「加圧で3ヵ月!脂肪消費はじめよう!!」キャンペーンを行っております。カーツを購入し、キャンペーンに登録いただくと自宅でできるトレーニングメニューをメールでお届けしたします。
動画&解説に合わせて動くだけ!!
詳しくはこちらをご覧ください。

加圧独特の「つらさ」を実感


みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。

突然ですが、加圧トレーニングを一番最初に行ったときの「感覚」を覚えていらっしゃいますか?

ビリビリするような、じーんとするような、もぞもぞするような、何とも言えない感覚。

先日<カーツ>を購入されたお客様から「加圧効果が実感できないのですが」と相談を受けました。
詳しく聞いてみると「最初に感じたビリビリ感がなく、加圧後もだるさが残らない。効いているのかしら???」と不安の声。
ここでおうちでトレーニングしている時の内容を確認してみると重要なポイントが抜けていることがわかりました。

加圧トレーニングを行う場合、効率よく「乳酸」を分泌させてより多くの「成長ホルモン」の分泌を促すために、まずはじめに末梢の血管に血液をプーリング(貯留)させる運動を行うと効果的です。

「腕の3点セット」「脚の3点セット」と呼ばれている運動がこれにあたります。
加圧ベルトを巻き20秒〜30秒くらいじっとしておきます。そして「正しい姿勢」で「ゆっくりと」3点セットを行います。

この運動を初めのうちは10回程度繰り返し、慣れてきたら回数を増やし30回程度行います。

しっかりと乳酸をためる運動が終わったら、トレーニングしたい部位へと移っていきます。

慣れてくると巻いてすぐにトレーニングを始めようとしてしまいがちですが、この3点セットをもう一度実践してみていただければと思います。

千葉ロッテマリーンズ・清田育宏選手 復活の・・・


みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。

加圧トレーニングでケガのリハビリを行っていた千葉ロッテマリーンズの清田育宏選手が復活の2ランホームランでチームを連敗から抜け出させる活躍をみせてくれました。

14日の東北楽天イーグルス戦、初回に加圧トレーニングを勧めてくれた井口資仁選手のタイムリーヒットで先制すると、清田選手の見事なホームランが飛びだしました。

ケガから回復した後も、「野球に悩んでいる」というコメントがありましたが、これがきっかけでよい調子の波に乗れるといいですね。

さて、暑い夏の間も体力が落ちないように選手は試合後もトレーニングを行うと聞きます。
加圧トレーニングは軽い負荷で行えるのでケガのリスクも少なく効率よくできるのです。

熱中症予防にも「汗を出す能力」を高めることは大切だそうです。短時間でできる加圧トレーニングでしっかりとよい汗を流したいものですね。

加圧ウォーキングの魅力


みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。

立秋を過ぎ、残暑はどうなる???という感じですが昨日は日本全国真夏日!暑かったですね。
健康作りのため涼しい時間帯にウォーキングを行っている方もいらっしゃると思いますが、有酸素運動としての効果を期待しつつも、筋肥大が出来たらよいと思いませんか?

通常、ウォーキングは、運動レベル、負荷で言うととても低強度なものになります。この低強度の運動では「筋肥大」は起こりません。
そこで登場するのが「加圧ウォーキング」です。

中高齢者を対象に行われた実験では、1年間モニターが行われ以下のような結果を導くことができたそうです。

●週5日加圧ウォーキングを6週間行う ⇒筋肥大が起きた
●週2日加圧ウォーキングを18週間行う ⇒維持できていた
●週1日加圧ウォーキングを42週間行う ⇒維持できなかった

週5日はきびいしいと思いますが、週2日行うことで維持ができるのは、うれしい情報だと思います。

また、加圧ウォーキングで実際にどの部位が肥大するのかという情報ですが
大腿部(太もも)、下腿部(ふくらはぎ)、腸腰筋(ももをあげる際に働く)に肥大が見られました。

週2回の加圧ウォーキングにの他に何を行えばよいですか?と質問を受けることがあり、「落ちやすい筋肉」を鍛えることをプラスするとバランスよく鍛えられるのではないでしょうか。

『自宅でできる加圧トレーニングプログラムDVD』の中に収録されている「体幹部」トレーニングもぜひご活用ください。

加圧ウォーキングの魅力


みなさんこんにちは。カーツスタッフのカツコです。

立秋を過ぎ、残暑はどうなる???という感じですが昨日は日本全国真夏日!暑かったですね。
健康作りのため涼しい時間帯にウォーキングを行っている方もいらっしゃると思いますが、有酸素運動としての効果を期待しつつも、筋肥大が出来たらよいと思いませんか?

通常、ウォーキングは、運動レベル、負荷で言うととても低強度なものになります。この低強度の運動では「筋肥大」は起こりません。
そこで登場するのが「加圧ウォーキング」です。

中高齢者を対象に行われた実験では、1年間モニターが行われ以下のような�!DOCTYPE HTML PUBLIC “-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN”
“http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd”>











2011年08月11日(木)

【非公開】加圧ウォーキングの魅力

公開 :
カテゴリー : 追加 >

タイトル :
リンク先URL :
日付 : 時刻 :



表示